年間行事
大仙院の定例行事
古渓忌
「お茶でくつろぐ会」
千利休居士参禅の師、大仙院第三世「古渓宗陳和尚」のお徳を偲んで、
普段公開していない茶室にて、薄茶を一服召し上がっていただけます。
また古渓和尚のお墓もお参りしていただけます。
開催時期 | 毎年3月17日 |
---|---|
時間 | 午前9時30分~午後3時30分 |
接待 | 裏千家有志の皆様、京都工芸繊維大学茶道部の皆様 |
参加費 | 1,500円 (拝観料含む) |
禅寺体験教室
座禅を中心に、経文唱和、写経、作務、法話など 楽しく禅寺の雰囲気に親しんで頂きます。
大人も子どもも、参加いただけます。 お気軽にお問い合わせください。
大人も子どもも、参加いただけます。 お気軽にお問い合わせください。
春の禅寺体験
〜Spring Zazen〜
開 催 | 毎年:3月 第4日曜日 |
---|---|
時 間 | AM10:00-PM12:30予定 (受付9:30) |
指 導 | 大仙院 尾関宗園和尚 大和宗貴和尚 大和宗昂和尚 |
参加費 | 子供 500円 (中学生以下 大人1,000円 (高校生以上) |
拝観料 | 参加費に含まれております |
夏の禅寺体験
〜Summer Zazen〜
開 催 | 毎年:8月 第1日曜日 |
---|---|
時 間 | AM10:00-PM12:30予定 (受付9:30) |
指 導 | 大仙院 尾関宗園和尚 大和宗貴和尚 大和宗昂和尚 |
参加費 | 子供 500円 (中学生以下 大人1,000円 (高校生以上) |
拝観料 | 参加費に含まれております |
禅師体験の流れ
▼茶礼-オリエンテーション-
雲板を合図に方丈前庭に全員集合、 和尚さんから禅寺のマナーや体験教室のスケジュールの説明があります。
▼経文唱和
方丈(本堂)に移り、 大きな声で「般若心経」を唱和します。ます。
▼座禅
方丈(本堂)から新館道場に移動、 全員が写真のように坐り、 和尚さんの指導でいよいよ座禅。30分を2回です。
▼写経/作務
大人は「般若心経」の写経、 子供は本堂周囲の廊下の 雑巾掛け修行です。 最近のご家庭ではなかなか出来ませんが、皆、楽しく元気にお掃除します。
▼法話
和尚のお話、 そして「人生とは毎日が訓練である…」 ”今こそ出発点”を全員で唱和し、 体験教室の終了です。
▼お抹茶
終了後はお抹茶を一服召し上がっていただき、自由解散となります。
各座禅体験のご予約はこちら
どなたでも参加していただける座禅会を
定期的に開催しています。
大仙院での座禅体験をご希望の方は
お気軽にご予約ください。