Menu

大仙院概要

大仙院(だいせんいん)は、京都府京都市北区にある臨済宗の大徳寺内にある塔頭寺院です。永正6年(1509)に大徳寺76世住職大聖国師(古岳宗亘(そうこう)禅師によって創建されました。

古岳宗亘和尚は、後柏原天皇や一条房冬、三条公兄らの公家、六角貞頼、小原定保らの武家の帰依を受け、大永2年(1522)に後柏原天皇から仏心正統禅師の名を賜り、天文5年(1536)には後奈良天皇から正法大聖国師の号を請けておられます。

大仙院では開祖古岳宗亘禅師のあと、大林宗套、笑嶺宗訴、春屋宗園、古渓宗陳といった名僧が続きました。また大仙院は、茶の湯を大成された利休居士が、生前から親しく詣られたところとして有名です。

利休居士を中心とする茶人の系譜からは、歴代和尚がたと密接なつながりがあったことがわかります。

大仙院には、室町時代随一といわれる庭園、方丈建築、襖絵など、高い評価を受けている貴重な文化財があります。

襖絵は相阿弥、狩野元信、狩野之信といった室町時代の巨匠が手がけた作品で、室町時代の雰囲気を今日まで見事に伝承しています。

利休が秀吉に茶を振る舞ったと伝わる茶室
利休が秀吉に茶を振る舞ったと伝わる茶室
国宝に指定されている名勝、方丈・枯山水庭園
国宝に指定されている名勝、方丈・枯山水庭園

歴代住持系譜

大仙院の歴代和尚方には、多くの意気の推進者が居られます。

三世古渓宗陳和尚は、豊臣秀吉が醍醐の三宝院に庭園を築くに当たって、大聖国師作庭の枯山水庭園の庭石を没収しようとした時、身を投じて防がれたという逸話があります。

沢庵漬けで広く知られた七世沢庵宗彭和尚は、紫衣事件で徳川幕府に抗弁した人であり、また書院「拾雲軒」で宮本武蔵に剣の極意を授けたともいわれています。

開山

古岳宗亘-Kogakusōkō-大徳寺76世 56世實傳嗣 天文17年(1548)84才寂

大仙院を創建。後柏原(ごかしわばら)天皇、後奈良(ごなら)天皇や一条房冬、三条公兄などの公家、武将などの帰依(きえ)をうけ、後奈良天皇からは正法大聖国師の号を受ける。禅師の語録「生苕稾(すいちょうこう)」が残存する。
一世

傳庵宗器-Den'ansōki-

大徳寺88世 76世古嶽嗣 天文2年(1533)51才寂
二世

江隠宗顕-Kōinsōken-

大徳寺102世 76世古嶽嗣 永禄4年(1561)56才寂
三世

古渓宗陳-Kokeisōchin-

大徳寺117世 107世笑嶺嗣 慶長2年(1597)66才寂
四世

仙岳宗洞-Sengakusōtō-

大徳寺122世 107世笑嶺嗣 文禄4年(1595)51才寂
五世

蘭淑宗秀-Ransyukusōsyū-

大徳寺140世 117世古渓嗣 慶長4年(1599)寂
六世

雲英宗偉-Un'eisōi-

大徳寺141世 122世仙嶽嗣 慶長8年(1603)44才寂
七世

沢庵宗彭-Takuansōhō-

大徳寺153世 126世一凍嗣 正保2年(1645)73才寂
八世

紫林宗芳-Shirinsōhō-

九世

探玄義達-Tangengitatsu-

 

十世

益州宗進-Ekijūsōshin-

平成元年(1989)寂
十一世

南岳恵京-Nangakuekyō-

大徳寺517世
十二世

桃林宗園(尾関宗園)-Tōrinsōen-

昭和37年副住職 昭和40年院住職就任 平成19年大仙院閑栖に就任 ※閑栖…隠居した禅僧
十三世

良章宗貴(大和宗貴)-Ryoshō sōki-

平成11年(1999)大仙院副住職となり、平成19年(2007)大仙院住職に就任

僧侶紹介

桃林宗園(尾関宗園)

桃林宗園(尾関宗園)

1932
奈良県に生まれ高校3年仏門に入る
1955
国立奈良教育大学国文学部卒業後7年間雲水行
1956
奈良大和郡山慈光院住職となる
1962
大仙院・尾関南岳和尚に師事、副住職となる
1965
弱冠33才で大徳寺塔頭大仙院住職に就任
****
紫野大徳寺塔頭大仙院住職(宗教法人大仙院代表役員)
****
国立京都工芸繊維大学講師
2007
紫野大徳寺塔頭大仙院閑栖就任
章宗貴(大和宗貴)

章宗貴(大和宗貴)

1959
福岡に生まれ、大阪で育つ
1982
同志社大学卒業後、富士ゼロックス㈱に入社
1989
大徳寺塔頭大仙院にて得度
1992
10年間の会社勤めの後、相国寺専門道場にて雲水修業(7年間)
1999
大仙院副住職となる
2006
保護司拝命
2007
紫野大徳寺塔頭大仙院住職(代表役員)に就任