Menu

大仙院の見どころ

永世十年(1513)の建立とされる方丈(本堂)は大徳寺境内で最も古い禅宗客殿建築で国宝にも指定されています。
建物内には相阿弥の「瀟湘八景図(しょうしょうはっけいず)」、狩野元信の「四季花鳥図」、狩野之信「四季耕作図」といった貴重な襖絵も飾られています。
書院は七代 沢庵和尚が宮本武蔵に剣道の極意を授けた場所という逸話で知られています。 また参道には明仁上皇陛下が皇太子時代に植樹された松があります。
枯山水は蓬莱山の滝から流れ出た水が大河となり、大海へ流れていく様子を表現しています。
大胆に大石を立てて作られた枯滝組、川に浮かぶ船石、一面に広がる白砂のみで表現された大海など、建物の周囲を囲むように様々な景色が広がります。
※大仙院は現在玄関内部の写真撮影をお断りしています。

大仙院方丈(国宝)

日本最古の「床の間」と「玄関」を持つ室町時代の方丈建築。方丈・書院から眺める枯山水庭園、大仙院の枯山水庭園は開祖 大聖国師による室町時代の作庭で、禅院式枯山水庭園の最高傑作とも称され国指定の特別名勝庭園の一つにもなっています。

方丈と枯山水庭園
国宝 大仙院玄関
国宝 大仙院玄関

枯山水庭園
(特別名勝史跡)

大仙院の枯山水は、蓬莱山の滝から流れ出た水が大河となり、大海へ流れていく様子を表現しています。 大胆に大石を立てて作られた枯滝組、川に浮かぶ船石、一面に広がる白砂のみで表現された大海など、建物の周囲を囲むように様々な景色が広がります。蓬莱山から落ちる滝、堰を切って大海に流れ込む水をすべて砂で表し、宝船や長寿の鶴亀を岩組で表した、開祖古岳宗亘禅師による室町時代の代表的な枯山水庭園です。

国宝 大仙院玄関
国宝に指定されている名勝、方丈・火灯窓

蓬莱山

大仙院の枯山水はこの蓬莱山の滝から流れ出た水が大河となり、大海へ流れていくというストーリーがあります。

国宝 大仙院玄関
宝船 川に浮かぶ船石を表現しています。
国宝 大仙院玄関
中根金作が作庭した穏やかな中海

書院の間
(すいしょう室)

ー千利休と太閤秀吉ゆかりの茶室ー 大仙院の書院の間、別名「すいしょうしつ」と呼ばれる茶室は、室町時代、この部屋で千利休が豊富秀吉にお茶を献じたといわれています。書院の間前の沈香石(ちんこうせき)の上に、千利休が花を生け、秀吉が涼しげな風情に大変喜んだと伝えられています。

書院の間前の沈香石(ちんこうせき)
書院の間前の沈香石(ちんこうせき)
大仙院の書院の間
大仙院の書院の間

襖絵
(重要文化財)

永世十年(1513)の建立とされる方丈(本堂)は大徳寺境内で最も古い禅宗客殿建築で国宝にも指定されています。 建物内には相阿弥の「瀟湘八景図(しょうしょうはっけいず)」、狩野元信の「四季花鳥図」、狩野之信「四季耕作図」といった貴重な襖絵も飾られています。 書院は七代 沢庵和尚が宮本武蔵に剣道の極意を授けた場所という逸話で知られています。 また参道には明仁上皇陛下が皇太子時代に植樹された松がある。。 枯山水は蓬莱山の滝から流れ出た水が大河となり、大海へ流れていく様子を表現しています。 大胆に大石を立てて作られた枯滝組、川に浮かぶ船石、一面に広がる白砂のみで表現された大海など、建物の周囲を囲むように様々な景色が広がる。 ※大仙院は現在玄関内部の写真撮影をお断りしています。

国宝 四季花鳥図 狩野元信筆
国宝 四季花鳥図 狩野元信筆
国宝 四季花鳥図 狩野元信筆
国宝 四季花鳥図 狩野元信筆
▲四季花鳥図 狩野元信筆
山水図 伝相阿弥筆
▲山水図 相阿弥筆
四季耕作図 狩野之信
▲四季耕作図 狩野之信

室町期の名作障壁画で、フランスのルーブル美術館にも出展された相阿弥の山水画、狩野元信の花鳥図、狩野之信の四季耕作図などがあります。

大仙院の四季

大仙院の庭には季節を彩る様々な花木が植樹されています。ぜひ四季折々に、拝観ください。

大仙院入り口の色づく山法師
中海の椿
国宝 四季花鳥図 伝狩野元信筆
玄関の白梅
国宝 四季花鳥図 伝狩野元信筆
方丈南庭の沙羅双樹
国宝 四季花鳥図 伝狩野元信筆
八重咲の椿
国宝 四季花鳥図 伝狩野元信筆
雪を纏う大仙院の花木
GoogleMap散策
GoogleMap散策